(NEC Direct販売中) 2005年10月現在
今までのような使い方をしていればグラフィックボードなど必要なかったのですが、微妙に3Dゲームなどをやりたくなってきて…買っちゃいました!
これを書いている時点で上位グレードであるGLADIAC 940 GTの装着&動作確認が取れていたようなのですが何せお値段とチップが出回っていないせいか入手困難となっていたのでこちらのほうを購入しました。
超重重のゲームをするのであれば能力がちょっぴり足らないかもしれませんが、現在出回っている大多数の3Dゲームをするのであれば743
GTで十分…だと思います。
NEC Directでネット販売を行っていますが、私は近くのパソコン工房
で購入しました。その理由はネットの価格に近かったためと商品がおいてあったためです。相性保証は
九十九電機だけではなくパソコン工房
でも行っていました。パソコン工房
の店頭では確か1割増で相性保証がつけられたと思います。
スペックはELSAのHPを見るとわかりますが一応抜粋して掲載
GPU | nVIDIA GeForce 66600 GT |
メモリ | 高速128MB GDDR3 SDRAM |
ファン | 静音セラミックベアリングFAN採用 最大29dB (Valuestar TZ 高負荷時30dB) |
バス | AGP8Xバスサポート |
対応API | Direct9.0cX シェーダーモデル3.0 OpenGL1.5 (ドライバーのバージョンアップにより2.0になる) |
コネクタ | DVI-Iデジタルビデオ出力 x1 VGAアナログビデオ出力 x1 HDTV出力 x1 |
型番 | GD743-128ARGT |
ELSAではこのモデルのみベンチマークソフトによりNEC Valuestar TZへの動作確認を行っています。
パッケージから取り出したとこの写真です。
チップ上にファンタイプが、メモリー上にフィンが乗っています。
メモリーのフィンのほうはファンからの風が当たって冷却しているのでしょう。
裏から見るとこのようになっています。
で、これを装着する前までついていたSis760のボードが刺さっているところです。
それほど使ってませんでしたがお世話になりました。
新しいグラフィックボードを取り付けるする前にそれまでついていたグラフィックボードのドライバーを全て削除しなければなりません。これをしなければパフォーマンスが大幅に低下若しくは不具合が発生します。
とりあえず「アプリケーションの追加と削除」からグラフィックドライバーを削除してDrive
Cleanerというソフトを使って残りカスを削除しましょう。
で、全て削除ができたら電源を切って新しいボードを取り付けます。
あっとBIOSの設定も行わなければなりませんね。
裏から見るとこのようになります。
当然ですが周囲との隙間が余裕で取り付けられています。
で、PCを起動してドライバーをインストールすると…良いはずなのですが不具合が発生しまくり。
ベンチマークの値は予定よりも低いし、テレビの画面は出てこないしで最悪です。
これは古いドライバーが削除されていない症状に間違いありません。ということでもっとも最良の方法であるクリーンインストールを実行しました。
新しいグラフィックボードを挿したまま再セットアップを行います。時間がかかるのであまりやりたくなかったのですが仕方がありませんね。
クリーンインストールをするとさすがにこれらの症状が全て回避され性能が十分出るようになったようです。
製品に付属しているCDに入っているドライバーはForceware 66.93 ELSAバージョンとなっています。
ドライバーをインストールしたら早速ベンチマークテストです。待望の3Dmark05も動かすことができます。それが目的ではありませんけどね。
3Dmark03 | 3Dmark05 | ||||||
Sis760 | クリーン インストール前 |
クリーン インストール後 |
ELSA 発表値 |
クリーン インストール前 |
クリーン インストール後 |
||
Game Tests | 392 | 6016 | 7710 | 2923 | 1102 | 2854 | |
CPU Tests | 369 | 242 | 824 | 1176 | 4008 | ||
チップ 最高温度 |
92℃ | 90℃ |
ELSA発表値と比較すると微妙に低いようですがまあこのくらいならば誤差の範囲でしょう。
FINAL FANTASY Official Benchmark 3 | |||||
Sis760 | ELSA 発表値 |
クリーン インストール前 |
クリーン インストール後 |
DirectX9.0C 2005-10更新 |
|
Highモード | 1145 | 3796 | 3622 | 4337 | 4432 |
Lowモード | 2160 | 5462 | 6343 | 6429 | |
チップ最高温度 | 52℃ |
ELSA発表値よりも高くなりました。えっと詳しく調べていないのですがCPUが違うのかな?
あと3Dmark系と比べてチップの最高温度が明らかに低くなっています。ということはチップの性能も重要なのですがCPUの性能よりのベンチマークソフトということがここでもわかります。
ドライバーのバージョンは同じであるにもかかわらずクリーンインストール前後でスコアに大きな差が出てきます。やはり古いドライバーが残っていたのですね。ちゃんと削除できていたと思ってたんですけどね〜
でもこれでまたきれいなシステムになりました。今度はDrive Cleanerが完全に削除できるようですしね。
もうひとつ完全グラフィックボードのベンチマークソフトであるゆめりあベンチマークです。解像度は1024x768です。
Sis760 | クリーンインストール後 | |
最高 | 10555 | |
綺麗 | 1936 | 16171 |
それなり | 19672 |
明らかにスコアが高くなっています。
えっとこのベンチマークソフトはドライバーをインストールするだけではこの解像度&画質が選択できませんでした。ソフトのほうが対応していないらしいです。
で、この解像度でベンチマークをするにはちょっとした改造が必要になってきます。その手順は以下のようになります。
Riva Tunerによる設定変更
まず、有名なRiva Tunerをダウンロードしてきてインストールします。で、mainメニューの“driver
setting”の“customize”をクリックし、“direct draw and direct 3D settings”をクリックします。
で、出てきたウインドゥの“shaders”タブをクリックして“pixel shader settings”を“”から“”に変更して適用→OK→再起動をすると選択できるようになります。
で、これで終わりではありません。ドライバーのバージョンアップがあります。とりあえずELSAからは77.77が、nVIDIAからは78.01が正式ドライバーとして公表されています。またベータ版(不具合があっても責任は取らないというもの)としては81.84まで出ているのでこれらを試してみることにしました。
これらのドライバーを入れる際はこのグラフィックボードを装着したときのようなクリーンインストールは必要ありません。同じメーカーならば古いドライバーは完全に削除されるので複雑な作業は必要ありません。
とりあえず3Dmark系から
|
|
|
AMDユーザーなのでN-Benchも(3Dのみ掲載)
Sis760 | 66.93 | 77.77 | 78.01 | 81.84 | 81.84 oc | |||||||
Ninja1 | Marks | 2575 | 3381 | 3252 | 3247 | 3250 | 3247 | |||||
FPS | 35.43 | 46.50 | 44.74 | 44.66 | 44.71 | 44.68 | ||||||
Ninja2 | Marks | 2704 | 3229 | 3151 | 3151 | 3147 | 3140 | |||||
FPS | 47.53 | 56.73 | 55.37 | 55.36 | 55.31 | 55.18 | ||||||
Grand Touring | Marks | 1027 | 3585 | 3020 | 3016 | 3006 | 3000 | |||||
FPS | 15.35 | 53.59 | 45.15 | 45.09 | 44.92 | 44.82 | ||||||
Star Fighter | Marks | 1006 | 3114 | 2782 | 2777 | 2776 | 2766 | |||||
FPS | 49.38 | 152.81 | 136.54 | 136.31 | 136.25 | 135.75 | ||||||
3D Overall | Marks | 1828 | 3327 | 3051 | 3047 | 3044 | 3038 | |||||
FPS | 36.92 | 77.41 | 70.45 | 70.35 | 70.30 | 70.11 |
2Dベンチマークのギャルマーク2002も
FPS | Sis760 | 66.93 | 81.84 | ||
Game Suika | 89.23 | 111.81 | 110.19 | ||
Fill Rate | 42.81 | 50.03 | 49.89 | ||
P-Wave | 60.90 | 73.78 | 73.78 | ||
Light Map | 86.23 | 108.45 | 107.81 | ||
Overall | 69.79 | 86.02 | 85.42 |
チップセットによってはドライバーのバージョンアップを行うことでベンチマークスコアが向上する場合もありますが、まあほとんど変わりませんでした。しいて言えばCDに入っているドライバー66.93が一番良いみたいですが、OpenGLが1.5までしか対応していません。ということを考えると77.77が良いみたいですね。
が、このくらいの差であれば体感は得られません。スコアはあくまでスコアということです。体感上で得られるのはFPS(Frame
per second)という1秒間に何回画面を書き換えるのかという値です。映画が24FPSと言われていますね。
このFPSが明らかに大きくならなければ体感上の差は得られにくいのです。ただ、スコアに現れる値はおそらく平均したものなので超重重のシーンでFPSが一桁まで落ち込んでしまうと遅いと感じてしまいます。
スコアが最高・平均・最低の3種類出てくれていたら良いんですけどね。
で、バージョンの後にちょっと気になる“oc”の文字がありますよね。これはそのままoc=Over
Clockです。ELSAはGIGABYTEのようにオーバークロックツールがありません。それなのにオーバークロックとは?
nVIDIAのドライバーにはもともとオーバークロックの設定があります。当然デフォルトでは出ないのですがレジストリに1行追加するだけでオーバークロックができるようになります。ドライバー上で最適な値(壊れない程度かどうかはわかりませんが)を自動で探して設定することもできます。
その場所は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAR\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak
その中にCoolBitsというDWORD値を作成し16進で3を入力します。
するとNVIDIAディスプレイのプロパティの中にクロック周波数の設定が出てきます。お手軽にオーバークロックができる反面オーバークロックしすぎるということもあります。一応設定した値でテストを行いそれに通ると実際に使用出来るようになっています。
ちなみに私の環境では
2D コアクロック:300MHz メモリクロック:1.06GHz(デフォルトコアクロック:300MHz メモリクロック:900MHz)
3D コアクロック:579MHz メモリクロック:1.06GHz(デフォルトコアクロック:500MHz メモリクロック:900MHz)
でした。
でもノイズが出てくることもあるので上の数値で使用するのはちょっと…ですね。
オーバークロックはほどほどにしておきましょうね。
FPSのスコアにそれほど差は出てこないのでデフォルトで使用するのがやはり一番みたい。
ExperTool
ところでグラフィックボードのファンの音が気になりませんか?ゲームをしているときは音が出ているのでそれほどではありませんが、HPを作成していたり何か作業をしているときなどもファンは常に全開で回っているため気になります。
ファンもTZ本体のファン同様に付加にあわせて回転数が可変してくれたら良いのにな〜と思っていたらソフトがありました!
それはGAINWARDのExperToolというソフトです。これにより多分チップの温度によりファンの回転数を50〜100%の範囲で動作してくれるようになります。
PCを起動した直後はファンが全開で回っているのですが、ExperToolが読み込まれるとすぐにファンの回転数が低下してくれるようになり、負荷がかかったら回転数を自動で引き上げてくれます。このソフトかなりお勧めです!
ファンの回転数を設定できるソフトとしては他にRiva Tunerというのもあります。このソフトは6800無印をGTにまで引き上げることができるセッティング(パイプラインを増やすらしい)などかなり危ない箇所まで触ることができるものです。で私はそれほど知識がないので危ないところは触っていませんが、ためしにこのソフトで回転数を設定して見ましたが…どうもベンチマークや3Dゲームをした後指定した回転数に落ちてくれない(ベンチマーク&ゲーム終了後も常に100%全開のまま)という症状が発生してくれました。
ということで今はExperToolにて回転数制御を行っています。