デジタル放送コピー制御

日本のテレビ放送は著作権により守られております。正しい使い方で正しい視聴を行いましょう。


コピー制御とは

記録方式がデジタルになると情報の劣化がなくなります。このためコピー防止ならびにコピー制御技術を施さなければコピー大国になり著作権が大幅に侵害されるため様々な技術が投入されています。


まずコピー防止として有名なものはアナログの頃からあるマクロビジョンと言うものです。これは映像信号の中にノイズのような信号を入れることで記録側で録画を停止させるようになります。


色々なコピー防止技術

コピー防止技術としてはその他にも色々ありますが、日本のデジタル放送にもその技術は当然のように投入されています。
※海外では有料でない公共放送などにはコピー制御は入っていません。
地デジが開始された直後は1回のみ録画可(コピーアットワンス)というコピー制御技術(CCI:Copy Control Infomation)が入っており、例えばHDDレコーダーで録画した番組はDVD若しくはBlu-rayへ1度のみ移動させることが出来ます。
この1度のみ移動というのが曲者で、移動させるとHDDレコーダーのデータは消去されかつDVD若しくはBlu-rayへ移動させたデータは孫コピーが出来ないという開始直後からかなり不評な制御技術でした。


このコピー制御技術ですが…ユーザーの側からするとはっきり言って不評です。
よくあるトラブルとしてはHDDからムーブ中にエラーが発生してDVDへの保存が完了していないうちにHDDの内容が消去されてしまうと言うことがあります。
と言うことでこのコピー制御技術が変わるかも?と言われています。なにやらコピーはいくらでも出来るがそれを再生する時に認証が求められるとか…
地上デジタル放送対応のパソコンで似たようなことが出来る機種もあります。
1回のみ録画可という信号が入った番組ですが、メモリー(HDD)の中に暗号化して保存する領域が認められておりその暗号化した番組については何度でもコピーが可能になるそうです。ですが、コピーした番組はそのパソコンでしか再生することが出来ないそうです。ですが、パソコンが壊れたら二度とその番組を見ることが出来なくなるのでいずれにしてもユーザーにとって使い勝手が悪いことには変わりありません。


ダビング10の登場

CCIのコピーアットワンスはかなり不評な技術でユーザー離れすら懸念されていたので、その後ダビング10という技術に変わりました。
これは9回までDVD若しくはBlu-ray等へデータをダビングすることが出来、10回目にはHDDレコーダーからデータが消去されるというものです。
これにより不満はあるもののコピーアットワンスよりも移動中のトラブルにもある程度対応できるようになり、ユーザーにとって多少使い勝手が良いものとなりました。
尚、孫コピーは当然のことながら出来ません。


この他、著作権保護?として使われているものでデジタル放送受信機に必ず挿さなければならないB-CASカードと言うものがあります。詳しくは調べていただくとしてこのカードを挿さなければデジタル放送の受信は一切出来なくなります。


このB-CASカードは何種類かありカードの色により受信できる電波(地上デジタル、BSデジタルe.t.c.)を制限しており、使用者に貸与されています。つまり受信機器を購入したユーザーに所有権は無く、株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズが永久的に所有権を持っているということです。
なのでB-CASカードの偽造・解析等は当然ですが違法になります。
カードの種類ですが、
赤カード:BS、CS、地上共用
青カード:地上デジタル専用
黄カード:CATV用
白カード:?
の4つ?がありますが放送局用のカードがあるそうです。


また、B-CASカードは受信機全てに付属されていてユーザー登録が推奨されています。ですが、登録により個人情報を提供することになりますよね。

back

↑このページのトップへ戻る↑