TV放送の解像度

地上デジタル放送(BSデジタル含む)のメリットと言えばハイビジョン放送です。
これまでのアナログ放送の解像度は720×480iでしたが、ハイビジョンになるとグッと上がって1920×1080iになります。これは横方向で約2.6倍、縦方向で2.25倍もの詳細な映像になります。


何故ここまで解像度が高くなってきたのか?ですが大きな画面のテレビが要求されるようになったからなのでは無いでしょうか?テレビ放送が始まった頃は白黒の小さいテレビだったのでそこまで高い解像度は必要なかったのでしょう。


で、解像度の話が出たのでついでに映像を接続する端子についてですが日本では一般的にD端子と言うものが使われています。以前はコンポジット、S端子と言うものがありましたね。
このD端子と言うものですが端子を見るとDの形になっていることからその名前がついているだけで中の信号はアナログです。デジタルはHDMI端子というものです。
DVDプレイヤーやハイビジョンレコーダーのカタログを見るとD4/3/2/1等と書かれています。このD端子は上位互換で数字が多くなるほど解像度が上がってきます。端子の形は全て同じです。

端子名 解像度 走査方式 画質目安
D1 720×480 インターレース アナログTV放送
D2 720×480 プログレッシブ DVD
D3 1920×1080 インターレース ハイビジョン
D4 1280×720 プログレッシブ
D5 1920×1080 プログレッシブ

このD端子ですが、送信側(ハイビジョンレコーダー等)と受信側(TV)の規格を合わさなければ本来の画質を写すことは出来ません。
つまりハイビジョンレコーダー側がD4まで対応していてもTVの方がD2までしか対応していなければD2までの画質までしか移すことができないと言うわけです。


走査方式にインターレースとプログレッシブと言う言葉が出て来て、上のほうに720×480iという言葉も出てきましたがこれは映像を写す方式になっています。


インターレース(interlace)

頭文字のiを解像度の後ろにつけることが多いです。
TVの画像は1秒間に60回書き換えを行っているのですが、この方式はアナログ放送の場合、映像を縦方向に480分割して1回目で偶数段目を、2回目で奇数段目を描画すると言う方式です。つまり2回で1枚の画像を書くわけなので1回だけを見ると画像の解像度は半分になります。アナログ放送は全てインターレース方式になっています。
このメリットはデータの容量を少なくすることが出来ます。またこの方式だと動画を表示する際にちらつきを抑えることが出来ます。
ですが、綺麗な映像が記録されているDVDでもこの方式で記録されているものもあります。主にアナログ放送がされていた番組がDVDになったものが多いかな?


プログレッシブ(progressive)

頭文字のpを解像度の後ろにつけることが多いです。
インターレースのように2回で1枚の画像を書くことはせず、1回の描画で全ての画像を描画します。このため画像の質はインターレースよりも向上しますがその分データの容量が多く(2倍に)なります。
ちなみにパソコンのモニターは文字などを写すため全てプログレッシブ方式になっています。


D3の1920×1080iよりD4の1280×720pが規格で上位にあるのはこの走査方式の違いのためです。
言ってみれば1/60(1回描画)でD3だと1920×540の画像を描画するのに対してD4だと1280×720の画像を描画するので当然後者のほうが画像の質が上がります。

back

↑このページのトップへ戻る↑