[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
タイヤは例えば『235/40-18』などと表示されます。
1項目の"235"はタイヤの幅を表します。この値が大きくなればタイヤの横幅は大きくなります。数字は10刻みで変わり10変わることを1サイズアップ(ダウン)と言います。
2項目の"40"はタイヤの幅に対する厚みを割合であらわしたものです。(扁平率と言い)数字は5刻みで変わり5変わることを1サイズアップ(ダウン)と言います。この値が大きくなれば横から見るとタイヤが厚くなっていきます。タイヤの厚み(サイドウォールという)が大きくなると乗り心地は良くなっていきます。
3項目の"18"はリム径(内径)を表しておりホイールと同じでなければ組む(ホイールとタイヤをくっつける)事は出来ません。
一般的に17inch以下のタイヤにはLI(ロードインデックス)と呼ばれる荷重指数が記載されています。
荷重指数というだけあって規定の条件下において付加できる最大荷重を示す指数ですが、一覧表はタイヤパンフレットの最後に(ロードインデックスについてという項目)載っています。
この表はタイヤの空気圧が0.24kPa(2.4kgf/cm2)の時に受けられる最大負荷です。
負荷指数表について空気圧と負荷の関係表はこちら
LI | 荷重(kg) |
85 | 515 |
86 | 530 |
87 | 545 |
88 | 560 |
89 | 580 |
90 | 600 |
91 | 615 |
92 | 630 |
93 | 650 |
94 | 670 |
95 | 690 |