市場に出回っているキャリパー流用キットを装着した場合のブレーキバランスを検討してみます。リアキャリパーはバランスを考えてJZX100ではなくJZA80とします。
まずパッドの摩擦係数μは0.4、定数kは0.8(多分間違ってます)、P:圧力としておきます。
また、路面とタイヤの摩擦係数は1.0、等減速曲線は1.0Gの場合としておきます。
トラストアルコン(RA type)&φ332ローター装着
ブレーキシリンダー面積 SF1=5391mm2(フロント) SR1=2564mm2(リア)
ブレーキローター有効制動半径 rF1=141.7mm(フロント 推定) rR1=149mm(リア 推定)
タイヤ有効制動半径(例) RF2=319mm(225/40-18) RR2=318mm(255/35-18)
alcon&φ332(Front)+JZA80(Rear) | |
Front | (766.3×10-6)×2×P |
Rear | (354.8×10-6)×2×P |
Barance | 68.2:31.2 |
となります。これからグラフを書くと次のようになります。
![]() |
![]() |
前後JZA80キャリパー+JZX100マスターシリンダー | 前後JZA80キャリパー+JZA80マスターシリンダー |
マスターシリンダーはJZZ30のものです。 キャリパーシリンダー面積はJZA80より小さいのでリアよりのブレーキバランスになっていて、理想制動配分曲線に近づいています。 ただし、リアよりのブレーキバランスのためフロントよりリアが先にロックし、危険な状態ですが最大減速度は約0.92Gとなっています。 |
![]() |
マスターシリンダーはJZA80のものです。 ブレーキバランスは前後JZA80キャリパー+JZA80マスターシリンダーと比べて非常に近くなっています。 |
![]() |